ジム・レイドおすすめ攻撃ポケモンランキング
ジムへの攻撃やレイド攻略に適したポケモンをランク別にご紹介!
なお、本ランキングはジム防衛やトレーナーバトルについての評価は含まれていません。それらの評価は以下のランキングをご覧ください。
ジム・レイド攻撃ポケモンSランク
各タイプの中でもトップの種族値、またはポケモン全体で見てもトップレベルの攻撃性能を持つポケモンをS評価としています。
また、1体で多くのポケモンと戦える役割範囲の広さも評価の対象です。
ジム・レイド攻撃ポケモンAランク
Sランクと比べると有利範囲が狭かったり、種族値で劣るものの部分的にSランクに匹敵する攻撃性能を持つポケモン。
タイプ別で最も優秀なポケモンもAランクに含んでいるため、SとAランクのポケモンを育てておけば、ジムやレイドの攻略でほぼ苦労はしません。
ジム・レイド攻撃ポケモンBランク
上位ランクほどではないですが、基本性能は高く十分バトルで活躍できるポケモンをBランクとしています。
上位と比べて手に入りやすいポケモンもいるので、上位のポケモンが手持ちにいなかったり、アメが不足して強化できていない場合は代用として採用する価値があります。
ジム・レイドおすすめ攻撃ポケモンSランク評価
ミュウツー
ミュウツーのCPと種族値
| HP | 214 | 113位/866匹 | 
|---|
| 攻撃 | 300 | 12位/866匹 | 
| 防御 | 182 | 194位/866匹 | 
| 最大CP | 4178 | 9位/866匹 | 
ミュウツーの活躍場面
| ジム/レイド系 | トレーナーバトル | 
|---|
| 攻撃 | 防衛 | スーパー | ハイパー | マスター | 
  | S | - | E | C | A | 
タイプ一致を凌駕する高火力持ち
攻撃種族値が300と全ポケモンの中でもトップクラス。
タイプ一致のエスパー技は言わずもがな、全7種類の技タイプを覚えられ、場合によってはタイプ一致のポケモンよりも火力が出るパターンも。
相手を選ばない汎用性が強み
タイプ一致のエスパー技は等倍範囲が広いこともあり、相手の弱点にあわせなくても、十分なダメージを与えることができるのも評価点。
攻撃性能が高いだけでなく、HPと防御もそこそこの数値と決して低くないので、ほとんどの相手に通用する汎用性もミュウツーの強みです。
ミュウツーが有利に戦えるポケモン
カイオーガ
カイオーガのCPと種族値
| HP | 205 | 157位/866匹 | 
|---|
| 攻撃 | 270 | 39位/866匹 | 
| 防御 | 228 | 42位/866匹 | 
| 最大CP | 4115 | 11位/866匹 | 
カイオーガの活躍場面
| ジム/レイド系 | トレーナーバトル | 
|---|
| 攻撃 | 防衛 | スーパー | ハイパー | マスター | 
  | S | - | D | C | A | 
水タイプの最強ポケモン
カイオーガは水タイプの中でもトップクラスのCPと種族値を誇るポケモン。
タイプ一致の水技の性能も良いですが、「
 ふぶき
ふぶき」や「
 かみなり
かみなり」も使えるため、弱点や等倍相性の
草や水タイプにも対応可能と隙がありません。
得意なタイプにはもちろん、等倍な相手でも
短時間で大ダメージが与えられるのが魅力です。
カイオーガが有利に戦えるポケモン
グラードン
グラードンのCPと種族値
| HP | 205 | 157位/866匹 | 
|---|
| 攻撃 | 270 | 39位/866匹 | 
| 防御 | 228 | 42位/866匹 | 
| 最大CP | 4115 | 11位/866匹 | 
グラードンの活躍場面
| ジム/レイド系 | トレーナーバトル | 
|---|
| 攻撃 | 防衛 | スーパー | ハイパー | マスター | 
  | S | - | D | C | A | 
地面タイプの優秀なポケモン
グラードンは種族値がカイオーガと並びトップクラスの、地面単タイプポケモン。
炎や岩、毒ポケモンの対策に積極的に運用できます。
様々なタイプの技を覚える
「
 マッドショット
マッドショット」や「
 じしん
じしん」のタイプ一致の地面技も強力ですが、苦手な草タイプには「
 だいもんじ
だいもんじ」、水タイプには「
 ソーラービーム
ソーラービーム」とそれぞれ対抗できる強力な技を習得可能。
カイオーガと並んで
数多くのポケモンに対して有利に戦えるので、迷わずほしのすなを投入したい最強ポケモンの一角です。
グラードンが有利に戦えるポケモン
レックウザ
レックウザのCPと種族値
| HP | 213 | 116位/866匹 | 
|---|
| 攻撃 | 284 | 26位/866匹 | 
| 防御 | 170 | 267位/866匹 | 
| 最大CP | 3835 | 31位/866匹 | 
レックウザの活躍場面
| ジム/レイド系 | トレーナーバトル | 
|---|
| 攻撃 | 防衛 | スーパー | ハイパー | マスター | 
  | S | - | - | C | C | 
ドラゴン飛行のパワーアタッカー
レックウザは飛行とドラゴンの複合タイプですが、いずれのタイプの中でもトップレベルの攻撃種族値を持つため、どちらのタイプで技を統一しても活躍できるポテンシャルを持ちます。
ドラゴンと飛行どちらで運用しても強みがある
ドラゴン技は効果抜群を取れるのがドラゴンタイプのみですが、等倍範囲が広いのが特徴。
ドラゴン技でレックウザを運用する場合は等倍ダメージを与える場面が多くなりますが、レックウザの攻撃力があれば相当なダメージを与えられます。
飛行技を使う場合は効果抜群な対格闘や草ポケモンへの運用が基本になりますが、効果抜群を狙えるその他のポケモンよりも、素早く貢献度を稼げるポケモンになります。
レックウザが有利に戦えるポケモン
ラムパルド
ラムパルドのCPと種族値
| HP | 167 | 427位/866匹 | 
|---|
| 攻撃 | 295 | 13位/866匹 | 
| 防御 | 109 | 626位/866匹 | 
| 最大CP | 3298 | 88位/866匹 | 
ラムパルドの活躍場面
| ジム/レイド系 | トレーナーバトル | 
|---|
| 攻撃 | 防衛 | スーパー | ハイパー | マスター | 
  | S | E | E | E | E | 
屈指のダメージ効率を誇るポケモン
ラムパルドは攻撃に特化した岩タイプのポケモンです。
その攻撃種族値はミュウツーに匹敵する295と圧倒的。さらに覚える技の性能も高く、短時間で与えられるダメージ量も優秀。
等倍相手でも十分ダメージを稼げるので、軽減される相手以外には積極的に連れていけます。
大人数レイドの貢献度稼ぎに最適
そんな攻撃性能が良いラムパルドですが、耐久力が低いため有利なタイプであっても長時間戦えません。
 
ただし、有利な相手には他のポケモンを尻目に超火力のダメージを叩き込めるのは魅力。
素早く貢献度を稼ぐのに適しているので、対炎や飛行、氷、虫タイプのアタッカーとして1体は育成しておきたいポケモンです。
ラムパルドが有利に戦えるポケモン
ディアルガ
ディアルガのCPと種族値
| HP | 205 | 157位/866匹 | 
|---|
| 攻撃 | 275 | 33位/866匹 | 
| 防御 | 211 | 77位/866匹 | 
| 最大CP | 4038 | 14位/866匹 | 
ディアルガの活躍場面
| ジム/レイド系 | トレーナーバトル | 
|---|
| 攻撃 | 防衛 | スーパー | ハイパー | マスター | 
  | S | - | - | C | S | 
ドラゴンに有利なドラゴン
ドラゴンタイプはドラゴン技が苦手なので、対ドラゴン戦に連れていくと共倒れになりがちです。
しかし、ディアルガは鋼とドラゴンの複合タイプなため、ドラゴンタイプが苦手なドラゴンだけでなく氷やフェアリーの攻撃にも弱点を取られず等倍で受けられます。
※ドラゴン技を等倍以下で受けられるドラゴンは、ディアルガの他にメガチルタリスのみ(第7世代まで)
高い攻撃力と安定した受け性能
さらに、攻撃力は全ポケモンでもトップクラス!
伝説ポケモンに多いドラゴンにも強力なドラゴン技で弱点を突くことが可能であり、耐性も多いので多くの場面で安定してダメージを稼ぐことが期待できます。
ディアルガが有利に戦えるポケモン
シャンデラ
シャンデラのCPと種族値
| HP | 155 | 504位/866匹 | 
|---|
| 攻撃 | 271 | 37位/866匹 | 
| 防御 | 182 | 194位/866匹 | 
| 最大CP | 3268 | 89位/866匹 | 
シャンデラの活躍場面
| ジム/レイド系 | トレーナーバトル | 
|---|
| 攻撃 | 防衛 | スーパー | ハイパー | マスター | 
  | S | D | E | E | D | 
ゴーストタイプ最強クラスのポケモン
第5世代から登場したゴースト・炎ポケモンで、その攻撃種族値は超高火力であるゲンガーを凌ぎ、耐久値も全体的にゲンガー以上。
まさしくゲンガーの上位互換となりえるポケモンです。
ゴーストだけでなく、炎タイプポケモンとしても最高クラスの火力を出すことが可能。
2つの技構成はとてつもない等倍範囲で、あらゆる的に等倍以上のダメージを与えることができます。
耐久は平均より少し上程度なので注意
炎・ゴーストタイプは耐性面も優秀ながら、シャンデラの耐久種族値自体はそれほど高いわけではありません。
それも耐久の低いゲンガーをやや上回る程度のため過信はできませんが、ゲンガー同様に貢献度稼ぎに使えるのも利点。完全にお株を奪う形になります。
シャンデラが有利に戦えるポケモン
ドリュウズ
ドリュウズのCPと種族値
| HP | 242 | 34位/866匹 | 
|---|
| 攻撃 | 255 | 62位/866匹 | 
| 防御 | 129 | 519位/866匹 | 
| 最大CP | 3244 | 96位/866匹 | 
ドリュウズの活躍場面
| ジム/レイド系 | トレーナーバトル | 
|---|
| 攻撃 | 防衛 | スーパー | ハイパー | マスター | 
  | S | D | D | D | B | 
有利ポケモンの多い地面タイプ
HP・攻撃種族値ともに鋼・地面両タイプでもトップクラス。技も使いやすく威力の高い技を使えるため、伝説のポケモンにも引けを取らない火力を出せます。
鋼タイプが複合されているため耐性が多く、攻撃を受けられるタイプのポケモンが倍増。弱点は比較的メジャーで多少相手を選ぶものの、かなり多くの相手に防御有利で戦うことが可能です。
基本的には攻防有利なバトルに使おう
防御有利、攻撃等倍のバトルでも十分な活躍ができますが、防御種族値は低いため高い攻撃力の相手では過信ができないことも。
基本的には電気・岩・フェアリー・毒タイプなど、攻防有利のバトルで活躍させましょう。
ドリュウズが有利に戦えるポケモン
ジム・レイドおすすめ攻撃ポケモンAランク評価
カイリキー
カイリキーのCPと種族値
| HP | 207 | 124位/866匹 | 
|---|
| 攻撃 | 234 | 117位/866匹 | 
| 防御 | 159 | 326位/866匹 | 
| 最大CP | 3056 | 135位/866匹 | 
カイリキーの活躍場面
| ジム/レイド系 | トレーナーバトル | 
|---|
| 攻撃 | 防衛 | スーパー | ハイパー | マスター | 
  | A | D | B | A | B | 
ジム攻撃に最適なポケモン
短時間でのダメージ効率が高く、ダメージを多く稼げる格闘タイプのポケモンです。
ジム防衛で人気のノーマルタイプ※や耐性の多い鋼タイプなど、防衛で活躍するポケモンにカイリキーは最適。ジム攻略には欠かせないポケモンと言えます。
レイドバトルでも優秀
レイドバトルではジムバトルと同様にノーマルや鋼タイプに有効ですが、特にバンギラスのレイド対策におすすめ!
バンギラスは悪と岩タイプですが、カイリキーはどちらもダメージを軽減。
バンギラス自体は伝説ポケモンに多い飛行やエスパータイプとのバトルに使えるので、初心者はカイリキー(時折レイドにも出現)→バンギラス→伝説ポケモンとステップアップしていくのが良いでしょう。
カイリキーが有利に戦えるポケモン
ゲンガー
ゲンガーのCPと種族値
| HP | 155 | 504位/866匹 | 
|---|
| 攻撃 | 261 | 51位/866匹 | 
| 防御 | 149 | 391位/866匹 | 
| 最大CP | 2878 | 175位/866匹 | 
ゲンガーの活躍場面
| ジム/レイド系 | トレーナーバトル | 
|---|
| 攻撃 | 防衛 | スーパー | ハイパー | マスター | 
  | A | E | E | E | E | 
攻撃力はゴーストトップクラス
ゲンガーの攻撃種族値は260越えと、ゴーストタイプ全体を見てもトップクラス。
弱点の突けるエスパーやゴーストタイプはもちろん、広めの等倍範囲であらゆる相手に大きなダメージが期待できる万能アタッカーです。
耐久面は脆い
ただし耐久力は平均以下。
抜群を取れるエスパー・ゴーストタイプには、それぞれ被ダメージも弱点とかなり脆いポケモンです。
早い段階で倒されてしまう前提の立ち回りになりますが、短時間で与えるダメージに優れるため、大人数レイドの貢献度稼ぎには最適です。
ゲンガーが有利に戦えるポケモン
ナッシー
ナッシーのCPと種族値
| HP | 216 | 86位/866匹 | 
|---|
| 攻撃 | 233 | 120位/866匹 | 
| 防御 | 149 | 391位/866匹 | 
| 最大CP | 3014 | 144位/866匹 | 
ナッシーの活躍場面
| ジム/レイド系 | トレーナーバトル | 
|---|
| 攻撃 | 防衛 | スーパー | ハイパー | マスター | 
  | A | D | E | E | E | 
草・エスパーのアタッカーポケモン
攻撃種族値が高く、威力が高い技も覚えるアタッカータイプのポケモン。
水と地面には草タイプ、毒や格闘タイプにはエスパー技が有効。
進化前のタマタマが出現しやすいので、複数パターンの技構成のナッシーを育てておくのもおすすめです。
ナッシーが有利に戦えるポケモン
キングラー
キングラーのCPと種族値
| HP | 146 | 588位/866匹 | 
|---|
| 攻撃 | 240 | 100位/866匹 | 
| 防御 | 181 | 201位/866匹 | 
| 最大CP | 2829 | 185位/866匹 | 
キングラーの活躍場面
| ジム/レイド系 | トレーナーバトル | 
|---|
| 攻撃 | 防衛 | スーパー | ハイパー | マスター | 
  | B | D | E | E | E | 
DPSが最効率の水ポケモン
Sランクと評価しているカイオーガに比べると種族値はどれも劣るものの、覚える水タイプの技「
 クラブハンマー
クラブハンマー」の性能が良いため、
ダメージ効率(DPS)はカイオーガを抜くポケモンです。
大人数レイドで特に活躍
耐久性は並レベルなたため、長く耐久可能なカイオーガに総合ダメージは抜かれるものの、素早くダメージを稼ぎたい大人数レイドでは存在感を発揮。
なお、クラブハンマー以外のスペシャル技性能が並なので汎用性はないものの、対地面や土、火に特化した水ポケモンとして最適なアタッカーです。
キングラーが有利に戦えるポケモン
サンダー
サンダーのCPと種族値
| HP | 207 | 124位/866匹 | 
|---|
| 攻撃 | 253 | 65位/866匹 | 
| 防御 | 185 | 182位/866匹 | 
| 最大CP | 3527 | 62位/866匹 | 
サンダーの活躍場面
| ジム/レイド系 | トレーナーバトル | 
|---|
| 攻撃 | 防衛 | スーパー | ハイパー | マスター | 
  | A | - | C | C | C | 
耐性に優れた電気ポケモン
電気と飛行の複合タイプなサンダーは、それぞれが弱点を相殺するため、優秀な耐性を持ちます。
弱点は氷と岩タイプのみと少なく、種族値は全体的に高水準。
電気技が弱点の水や飛行タイプはじめ、多くの相手に有効打を与えられます。
ただし、覚える技は電気タイプのみのため、対格闘や虫タイプには起用しづらいのが惜しいところです。
サンダーが有利に戦えるポケモン
ライコウ
ライコウのCPと種族値
| HP | 207 | 124位/866匹 | 
|---|
| 攻撃 | 241 | 96位/866匹 | 
| 防御 | 195 | 137位/866匹 | 
| 最大CP | 3452 | 69位/866匹 | 
ライコウの活躍場面
| ジム/レイド系 | トレーナーバトル | 
|---|
| 攻撃 | 防衛 | スーパー | ハイパー | マスター | 
  | A | - | D | C | C | 
弱点は地面タイプのみ
上記のサンダーに匹敵する攻撃力を持ち、攻撃範囲もほぼ同じ。
耐性面はサンダーに劣るものの、ライコウは弱点が攻防で不利な地面タイプのみ。
殆どの技を等倍で受けられるようになります。 
覚える技はゴースト技の「
 シャドーボール
シャドーボール」以外すべて電気タイプの技ですが、覚えた型なら対ゴーストやエスパー戦でも活躍します。
ライコウが有利に戦えるポケモン
バンギラス
バンギラスのCPと種族値
| HP | 225 | 63位/866匹 | 
|---|
| 攻撃 | 251 | 72位/866匹 | 
| 防御 | 207 | 91位/866匹 | 
| 最大CP | 3834 | 32位/866匹 | 
バンギラスの活躍場面
| ジム/レイド系 | トレーナーバトル | 
|---|
| 攻撃 | 防衛 | スーパー | ハイパー | マスター | 
  | A | C | D | C | B | 
主に対エスパー&ゴースト相手に活躍
種族値が全体的に高水準で、特に攻撃力は悪タイプトップクラス。
タイプ一致且つ効果抜群の悪技で攻撃が可能な、ゴーストやエスパータイプに終始有利に戦い抜けます。
岩タイプで固める構成も◎
もちろん悪だけでなく、岩タイプポケモンとして見た場合も強力なポケモンなことに変わりありません。
ただし、通常技に岩タイプを覚えないので、基本は悪技で統一するのが無難です。
※コミュニティデイ期間中に進化させると岩タイプの通常技「
 うちおとす
うちおとす」を覚えたが、通常覚えられるのは悪と鋼タイプのみ。
格闘タイプに要注意
ただしゲンガーやミュウツーなど有利な相手であっても、W弱点である格闘技「
 きあいだま
きあいだま」を覚えている場合は一転不利に。
その他にも弱点が6種類あるので、
相手が使う技には十分に注意して挑む必要があるでしょう。
バンギラスが有利に戦えるポケモン
ボーマンダ
ボーマンダのCPと種族値
| HP | 216 | 86位/866匹 | 
|---|
| 攻撃 | 277 | 32位/866匹 | 
| 防御 | 168 | 282位/866匹 | 
| 最大CP | 3749 | 42位/866匹 | 
ボーマンダの活躍場面
| ジム/レイド系 | トレーナーバトル | 
|---|
| 攻撃 | 防衛 | スーパー | ハイパー | マスター | 
  | A | D | E | D | C | 
攻撃力の高いドラゴンアタッカー
レックウザやカイリューと同じタイプで、攻撃種族値が秀でたドラゴンタイプのポケモン。
攻撃力はレックウザよりもほんの僅かに劣りますが、こちらは「
 りゅうせいぐん
りゅうせいぐん」など
強力なドラゴン技を習得できます。
多彩なタイプ技を覚える
ボーマンダは「
 だいもんじ
だいもんじ」や
 ハイドロポンプ
ハイドロポンプ」など、ドラゴン以外の技も使用できます。
それぞれ草と虫、炎や地面に弱点をつけますが、どれもボーマンダの耐性タイプであり、特に
草と地面はW耐性。
このように高い攻撃種族値を持ちつつ、ドラゴン技が有利な対ドラゴン以外でも活躍できる、
汎用性の高さが売りです。
ボーマンダが有利に戦えるポケモン
メタグロス
メタグロスのCPと種族値
| HP | 190 | 201位/866匹 | 
|---|
| 攻撃 | 257 | 60位/866匹 | 
| 防御 | 228 | 42位/866匹 | 
| 最大CP | 3791 | 37位/866匹 | 
メタグロスの活躍場面
| ジム/レイド系 | トレーナーバトル | 
|---|
| 攻撃 | 防衛 | スーパー | ハイパー | マスター | 
  | A | B | C | C | B | 
優秀な耐性と攻撃力を併せ持つポケモン
メタグロスは鋼とエスパーの複合タイプで合計10タイプに耐性を持つと、ポケモンGOに実装されている技の約半分を軽減できます。
その多い耐性と高水準の攻防性能から、鋼やエスパー技が軽減されない場面なら、相手の技を考慮せずとも投入できる安定感のある万能アタッカーです。
メタグロスが有利に戦えるポケモン
ドサイドン
ドサイドンのCPと種族値
| HP | 251 | 25位/866匹 | 
|---|
| 攻撃 | 241 | 96位/866匹 | 
| 防御 | 190 | 159位/866匹 | 
| 最大CP | 3733 | 45位/866匹 | 
ドサイドンの活躍場面
| ジム/レイド系 | トレーナーバトル | 
|---|
| 攻撃 | 防衛 | スーパー | ハイパー | マスター | 
  | A | C | D | D | C | 
種族値の高い地面/岩ポケモン
高水準なHPと攻撃種族値を持ち、地面/岩タイプ両方の一致技を扱えるポケモンです。
W弱点2つを含む全6タイプの弱点がネックですが、地面と岩タイプが弱点の炎や電気タイプに高相性。向き不向きがはっきりしているポケモンといえます。
進化前のサイドンでも十分
進化前のサイドンはドサイドンにやや劣る種族値ながら、十分に戦えるポテンシャルを持ちます。
進化には「シンオウのいし」とアメ100個が必要なので、それまではサイドンを対炎や電気ポケモン向けのポケモンとして採用するのも有り。
ドサイドンが有利に戦えるポケモン
マンムー
マンムーのCPと種族値
| HP | 242 | 34位/866匹 | 
|---|
| 攻撃 | 247 | 84位/866匹 | 
| 防御 | 146 | 399位/866匹 | 
| 最大CP | 3328 | 85位/866匹 | 
マンムーの活躍場面
| ジム/レイド系 | トレーナーバトル | 
|---|
| 攻撃 | 防衛 | スーパー | ハイパー | マスター | 
  | A | C | C | C | B | 
対ドラドンへの対策として効果的
氷タイプの中でも攻撃力が高いマンムーは、氷技がW弱点になるドラゴンタイプへのアタッカーとして重宝します。
防御面は並ですがHPが高水準なため、高めの攻撃力から放たれるドラゴン技などに耐えられるのも評価点。
対電気ポケモンにも有効
マンムーは炎や水など5タイプに弱点且つ、耐性を2つしか持たないので戦う相手を選びますが、電気技にはW耐性を持ちます。
そのため、対ドラゴンとしての役割の他に、対電気タイプでも優秀な部類。
もう1つの耐性である対毒タイプポケモンでも活躍できるでしょう。
パルキア
パルキアのCPと種族値
| HP | 189 | 244位/866匹 | 
|---|
| 攻撃 | 280 | 29位/866匹 | 
| 防御 | 215 | 63位/866匹 | 
| 最大CP | 3981 | 20位/866匹 | 
パルキアの活躍場面
| ジム/レイド系 | トレーナーバトル | 
|---|
| 攻撃 | 防衛 | スーパー | ハイパー | マスター | 
  | A | - | - | C | C | 
氷技が等倍のドラゴンタイプ
水タイプを持つので、ドラゴンタイプの弱点である氷技を相殺して等倍に抑えられるのが強み。
さらに攻撃種族値がトップクラスに高く、覚えるドラゴン技も強力なものが揃っているため、火力面に不備ありません。
炎と水技でも攻められる
通常技はドラゴンタイプしか覚えないのでドラゴンタイプ以外で統一はできませんが、「
 ハイドロポンプ
ハイドロポンプ」と「
 だいもんじ
だいもんじ」も習得可能。
特にハイドロポンプは自身のタイプと一致するため破壊力抜群。
有効範囲は広いながらも効果抜群をとりにくいドラゴン技ではなく、
水や炎技で効果抜群をとりにいくパルキアも強力です。
パルキアが有利に戦えるポケモン
ヒードラン
ヒードランのCPと種族値
| HP | 209 | 119位/866匹 | 
|---|
| 攻撃 | 251 | 72位/866匹 | 
| 防御 | 213 | 70位/866匹 | 
| 最大CP | 3754 | 41位/866匹 | 
ヒードランの活躍場面
| ジム/レイド系 | トレーナーバトル | 
|---|
| 攻撃 | 防衛 | スーパー | ハイパー | マスター | 
  | A | - | - | C | B | 
耐性の多い炎ポケモン
弱点3種類に対して耐性は全10種類。
特にW耐性が6種類と多く、特に草や氷、虫、鋼タイプはヒードランが覚える炎技が弱点なため、W耐性で凌ぎつつ、効果抜群の技を一方的に繰り出せます。
単純に3つの種族値がどれも高水準ですが、耐性の多さもあって数値以上にしぶといポケモン。W弱点である地面技に注意すれば、ほとんどの場面で採用できるといえます。
ギラティナ(オリジン)
ギラティナ(オリジンフォルム)のCPと種族値
| HP | 284 | 11位/866匹 | 
|---|
| 攻撃 | 225 | 145位/866匹 | 
| 防御 | 187 | 173位/866匹 | 
| 最大CP | 3683 | 49位/866匹 | 
ギラティナ(オリジンフォルム)の活躍場面
| ジム/レイド系 | トレーナーバトル | 
|---|
| 攻撃 | 防衛 | スーパー | ハイパー | マスター | 
  | B | - | - | C | S | 
安定感のあるゴーストタイプ
ゴーストアタッカーのゲンガーよりもダメージ効率は低めですが、耐久力があるので、生き残りながら強力なゴースト技で攻撃できます。
また、ゴーストとドラゴン技は軽減されにくく、広範囲への等倍アタッカーとしても活躍するでしょう。
サザンドラ
サザンドラのCPと種族値
| HP | 211 | 118位/866匹 | 
|---|
| 攻撃 | 256 | 61位/866匹 | 
| 防御 | 188 | 168位/866匹 | 
| 最大CP | 3625 | 53位/866匹 | 
サザンドラの活躍場面
| ジム/レイド系 | トレーナーバトル | 
|---|
| 攻撃 | 防衛 | スーパー | ハイパー | マスター | 
  | A | D | D | D | C | 
悪・ドラゴンタイプのアタッカー
カイリューやボーマンダのようなドラゴンタイプアタッカーと異なり、高い攻撃種族値から悪技を放つことができるポケモンです。
悪タイプアタッカーのバンギラスより僅かに攻撃力が高く、技の威力も高いため多くのエスパー・ゴーストポケモンにバンギラス以上のダメージを与えることができます。
ただし耐性面はバンギラスよりも優秀ながら、耐久面はやや劣るため確実な上位互換とは言い切れません。悪タイプの戦力が少ない場合、バンギラスと並べて使ってみるのも良いでしょう。
ドラゴンポケモンとしても使える
ドラゴン技を通常・スペシャル技で1つずつ覚えるため、ドラゴン技を使うアタッカーとしても機能。
ゴーストやエスパーに耐性のあるドラゴンポケモンとして活躍可能。種族値もカイリューやボーマンダに匹敵する数値となっています。
こちらもカイリューやボーマンダの数が少ない時など、戦力の穴埋めとして十分に使えます。
ジム・レイドおすすめ攻撃ポケモンランキングの評価基準
3つのポイントで評価
本記事でははジムやレイドバトルで有利になりやすい、4つのポイントからポケモンを評価しています。
以下の4つのポイントのうち、複数に当てはまればA評価。
中でも飛び抜けた性能を持つポケモンはSランクと区分しています。
攻撃力が高いポケモン
ジムやレイド、特に大人数のレイドバトルでは生き残ることよりも、如何に貢献度を稼ぐかが重要です。
貢献度を稼ぐには、攻撃力(攻撃種族値)が高いポケモンが圧倒的に有利。
また、ジムバトルにおいても、きのみのよる回復を上回るスピードでHPを削りたいので、攻撃力が高いに越したことはありません。
そのため、ジムとレイドバトルどちらにせよ、攻撃種族値が高いポケモンが高評価になります。
耐久力が高いポケモン
攻撃力が高く短時間でダメージを与えられても、すぐに撃破されてしまうのであれば、交代によるタイムロスが発生。また、少人数レイドでは討伐の失敗に繋がる可能性もあります。
そのため、耐性が多くダメージを軽減しやすかったり、HPと防御種族値が高い、耐久力が高いポケモンも評価。
耐性が多ければ有利に戦える相手が増えるので、1体育成しておけば数多くのバトルで活躍できるという利点があります。
覚える技との相性が良いポケモン
ポケモンが覚える技は通常技とスペシャル技の2種類ありますが、技ごとに威力や攻撃を繰り出せるスピードが異なります。
総じてゲージ1本のスペシャル技は威力が高いですが、発動スパンは長く、連発はできません。また、ゲージが複数の技は早く発動できますが、一発の威力は低めと一長一短。
耐久性が低いポケモンは通常攻撃がメイン
この技の性能はポケモンの評価に影響します。
発動までの時間が長い技(ゲージ1本)を耐久性が低いポケモンが使うと、溜めている途中(=ゲージ技を発動せずに)退場する可能性が高いです。
この場合はメインのダメージソースになる通常攻撃のダメージ効率(DPS)が高い、もしくはゲージを無駄なく消費できる、ゲージ2本以上の技と相性が良いことに。
高い耐久力ならゲージ1本技でも使いこなせる
逆に耐久力が高いポケモンであれば、相手から受けるダメージによるゲージの獲得も見込めるので、ゲージ1本のスペシャル技を無理なく発動可能。
このように、耐久力の高低で適切な技が異なるので、自身の性能にあった技を覚えるポケモンが高評価になります。
汎用性が高いポケモン
ポケモンのレベルを上げるにはアメとほしのすなが必要ですが、特にほしのすなが枯渇しがち。
あれもこれもとポケモンのレベルを上げていると、いくつほしのすながあっても足りないので、このポケモンを育てておけば様々な場所で起用できる!といった汎用性の高いポケモンを評価。
弱点をつける有利なタイプ以外にも起用しやすい、等倍相性でもゴリ押しがしやすかったり、耐性が多いポケモンはジムやレイド攻略要員として育てて損はありません。
                        
厳選!おすすめアプリ特集【PR】
スキマ時間で気軽に楽しめるカジュアルゲーム【PR】
DL不要!今すぐ遊べるおすすめブラウザゲーム【PR】
ポケモンGOイベント情報
                     
                    
            ©2016 Pokémon. ©1995-2016 Nintendo/Creatures Inc. /GAME FREAK inc. ©2016 Niantic, Inc.
                当サイト上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該ゲームの提供元に帰属します。