ナッシーの種族値や最大個体値CP
ナッシーの評価/活躍場面
※各見出しのリンク先で評価基準を掲載しています。
ナッシーの最大CP/種族値
| 最大CP |
3014 |
144位/866匹 |
| HP |
216 |
86位/866匹 |
|---|
| 攻撃 |
233 |
120位/866匹 |
| 防御 |
149 |
391位/866匹 |
| 種族値合計 |
598 |
166位/866匹 |
ナッシーのタイプ相性(弱点・耐性)
| 2.56倍 |
|
| 1.6倍 |
|
| 0.625倍 |
|
| 0.391倍 |
|
| 0.244倍 |
|
ナッシーの色違い種類と実装状況
ナッシーの評価
手軽に育成できる「水ポケモンキラー」
最大CPがとても高く、さらにHPと攻撃力もトップクラス。草タイプの中でも優秀なポケモンです。
育成が簡単なので、
シャワーズなど水ポケモンの対策ポケモンとしてぴったり。さらり、ジムバトルで強力な
サイドンなどにも有利なところもポイントです。
弱点タイプも多いので防衛は苦手
弱点タイプが7つとかなり多め。ほのおやこおりなどメジャーなタイプに弱いため、ジムの防衛にはあまり向きません
トレーナーバトルでの運用
攻撃高めの種族値のため、耐久型と比べるとステータスはやや低め。そのうえ弱点が多く、得意不得意がハッキリ分かれるポケモンです。
広い範囲で活躍はしにくいポケモンなので、得意な水・地面・電気や、抜群をとれる岩タイプなど極力有利な相手と戦うようにしましょう。
ナッシーが覚える技
ノーマル技
ジム/レイドバトル時
トレーナーバトル時
スペシャル技
ジム/レイドバトル時
トレーナーバトル時
ナッシーのおすすめ技構成
ナッシーのコンボDPS
ジム/レイドバトルでおすすめの技構成
【攻撃】じんつうりき×ソーラービーム
タイプ一致で揃えた基本的な構成。ゲージ技のソーラービームが非常に強力なので、弱点を突ける相手には驚異的な強さを誇るポケモンになっています。
【防衛】じんつうりき×ソーラービーム
攻撃と構成は同じになります。タイプ一致で強力な技を放ち、常にダメージを稼いでいける構成になっています。
トレーナーバトル(対人戦)でおすすめの技構成
| ノーマル | タネマシンガン |
| スペシャル1 | タネばくだん |
| スペシャル2 | サイコキネシス |
スペシャル技を最も早く出せる組み合わせです。タネマシンガンは威力が低いものの、エネルギーチャージ量が多め。
また、タネばくだんは消費が少なく早い段階で撃つことができます。
草技特化になるため水・地面・電気などにはかなり有利に戦えます。
ナッシーが活躍場面
| 相手ポケモン |
おすすめポイント |
 シャワーズ |
みず技を軽減できるので、倒されにくい |
 サイドン |
タイプ一致のくさ技が強力で、スムーズにバトルを進められる |
 ニョロボン |
くさとエスパーの2タイプで弱点を突けるので、常に優位に立てる |
ナッシー対策におすすめのポケモン
| 使用ポケモン |
おすすめポイント |
 ブースター |
くさ技を軽減しつつ、高火力で攻撃できる。比較的入手しやすいのも魅力的 |
 リザードン |
高い攻撃力に加え、フシギバナに効果的な技を多く習得可能 |
 ウインディ |
全ステータスが高水準にまとまっており、CPも高いので勝率が高い |
ナッシーの入手方法・巣
ナッシーの進化系統
| ポケモン |
進化方法 |
 タマタマ |
|
 ナッシー |
タマタマのアメ50個 |
ナッシーのレイドバトル
ランク2で出現。
ナッシーの巣/野生での出現状況
ナッシーは野生で出現しにくいので、タマタマを進化させるほうが早いでしょう。
なお、タマタマは定期的に入れ替わるポケモンの巣で大量に出現するので、そこでゲットするのがおすすめ。
ナッシーが孵化するタマゴの距離
タマゴから孵化しません
ナッシーを相棒にすると獲得できるアメ
ピカブイでのナッシー入手方法
ポケモンGOと連動する「ポケットモンスター Let's Go! ピカチュウ/イーブイ」における、ナッシーの入手方法は以下のリンク先で紹介しています。
ナッシーとは
南国生まれのナッシーの頭は強い日差しをいっぱい浴びてどんどん育ち地面に落ちるとタマタマになるという。
| 図鑑No. |
103 |
カテゴリ |
やしのみポケモン |
| 高さ |
2.0m |
重さ |
120.0kg |
ナッシーのシリーズの特徴や小ネタ
第1世代(赤緑)で登場。
厳選!おすすめアプリ特集【PR】
スキマ時間で気軽に楽しめるカジュアルゲーム【PR】
DL不要!今すぐ遊べるおすすめブラウザゲーム【PR】
ポケモンGOイベント情報
©2016 Pokémon. ©1995-2016 Nintendo/Creatures Inc. /GAME FREAK inc. ©2016 Niantic, Inc.
当サイト上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該ゲームの提供元に帰属します。