ポケモンGOにおける、ロケット団が出現するイベントなどの最新情報をまとめています。ロケット団したっぱが発するセリフと繰り出すポケモンの関係や、対策におすすめのポケモンを解説しています。
【1】 | 侵略されたポケストップ(黒いキューブ)の近くに行く |
---|---|
【2】 | 侵略された黒いポケストップをタップ |
【3】 | ロケット団したっぱとのバトル |
【4】 | 勝利→シャドウポケモンのゲットチャレンジ 敗北→何もなし(再戦できる) |
【5】 | ポケストップは通常状態に戻る |
セリフ | 登場タイプ |
---|---|
ノーマルタイプが弱いって思ってるのか?本当の強さを見せてやるっ! |
ノーマル詳細 |
おれ達にツタのように絡むとロクなことにならないぜ! | くさ詳細 |
ポケモンが吐く炎、どれだけ熱いか知ってる?覚悟なさい! | ほのお詳細 |
(女)潮風とか、水とか、浴びたい頃なんじゃない? | みず詳細 |
(男)潮風とか、水とか、浴びたい頃だろ? | みず詳細 |
向かって来るそばから凍らせちゃうから!かかってきなさい! | こおり詳細 |
あたしのポケモンが華麗に舞ってみせるわ! | ひこう詳細 |
ガオォォオッ!ドラゴンの雄叫び!どう、びっくりした? | ドラゴン詳細 |
毒をたっぷり浴びせてあげるわ! | どく詳細 |
地面に叩き落としてやるぜ! | じめん詳細 |
おれの可愛いむしポケ! それいけーっ! | むし詳細 |
見えないちからを使うエスパータイプを怖いと思うか・・・? | エスパー詳細 |
このムキムキ筋肉は、ダテじゃなーいーっ!勝負よ! | かくとう詳細 |
ロック魂の叫びを聞けーっ! | いわ詳細 |
ビリビリ、ってするわよ! ビリビリ! | でんき詳細 |
(女)ヒ、ヒヒ...ヒヒッ! こわいわよ~っ! (男)ヒ、ヒヒ...ヒヒッ! こわいぞう~っ! |
ゴースト詳細 |
(女)光があるところ、影ありっ! 行くわよ! | あく詳細 |
(女)いちおう戦ってみようかなー?
(女)覚悟しなさい! (女)勝者のみが勝利できるのよ。 |
強ポケモン 詳細 |
ポケモン | おすすめ理由 |
---|---|
![]() バンギラス | ノーマルタイプ技を軽減できる岩タイプの強ポケモン。カビゴンの攻撃力では威力を軽減できても大ダメージを受けます。予めレベルの高い個体を用意しておくと良いでしょう。 |
![]() メタグロス | 鋼タイプのポケモンでこちらもノーマル技を軽減可能。ただし、カビゴンが「したでなめる」を使ってきた場合あっという間に倒されてしまうので注意。 |
![]() ディアルガ | 鋼タイプの対ノーマル耐性と、威力の高いドラゴン技が使える伝説ポケモン。レベルさえ高ければ短時間で大打撃を与えることができ、より安定したバトルが可能となっています。 |
ポケモン | おすすめ理由 |
---|---|
![]() グレイシア |
弱点を突きやすい氷タイプ。入手も簡単で、対策のために用意しやすいポケモンです。耐久力は平均より高いくらいですが、攻撃性能は氷タイプでも優秀な部類。上手くいけば3体ともグレイシアだけで倒せる場合も。 |
![]() バシャーモ | こちらも出現ポケモンに弱点を取りやすく、草タイプには攻防で有利となる炎タイプのポケモン。出現率も低くないため、比較的育成が楽なのも嬉しいところ。限定技である「ブラストバーン」を覚えていれば、より大きなダメージが期待できます。 |
![]() ヒードラン | 炎・鋼複合のため対草技の耐性は抜群。もっとも良い相性でバトルが可能なポケモンです。毒タイプやノーマルタイプの技も軽減でき、こちらへの有効打を極端に減らすことができます。 |
ポケモン | おすすめ理由 |
---|---|
![]() ドサイドン |
炎技を軽減でき、タイプ一致技は2つとも抜群。有効的な攻撃手段が多めとなっています。 |
![]() シャワーズ |
耐久力の高いポケモンで、炎技はすべて軽減可能。かなりの耐久力を持ちながら安定して抜群ダメージを与えられます。 |
![]() バンギラス |
炎技を軽減できる岩タイプの強力なポケモン。レガシー技の「うちおとす」を覚えていれば、多少レベルが低くとも大打撃を与えることが可能です。 |
ポケモン | おすすめ理由 |
---|---|
![]() ジュカイン |
れんぞくぎり×リーフブレードはスピードの早い高い組み合わせで、短時間でスペシャル技を放ち大ダメージを与えられます。 スペシャル技主体になるので、通常技でのダメージ稼ぎは期待できません。チャージができ次第技を撃っていきましょう。 |
![]() サンダース |
入手しやすさが売りのポケモン。電気技はエネルギーチャージが早く、スペシャル技で素早くダメージを稼げます。耐久がないため持久戦は難しく、「かみなり」のような大技よりも短い間隔で打てる「ほうでん」がおすすめです。 |
![]() モジャンボ |
平均的に高水準の種族値を持つ草タイプポケモン。水技かノーマル技が多いので、不安要素だった弱点の多さが気になりません。安定した耐久力でバトルが可能です。 |
ポケモン | おすすめ理由 |
---|---|
![]() エレキブル | エレキブル以外にも育っている電気ポケモンならおすすめですが、ギャラドスの技は等倍になることも多いです。コイキングでエネルギーを貯めておき、ギャラドスで一気に倒していきましょう。 |
![]() ジバコイル | 耐久力があり、電気技の構成ならおすすめ。 |
ポケモン | おすすめ理由 |
---|---|
![]() ニョロボン |
水と氷の耐性持ちでラプラス対策に有用。エネルギー効率が良いマッドショットにくわえ、グロウパンチやばくれつパンチがあると弱点でダメージを稼げます。 ただし、ユキノオーやユキカブリは草技だと弱点なので注意。 |
![]() ジバコイル | 氷の耐性を持ち、ユキカブリとユキノオーなら鋼、ラプラスには電気技が弱点になります。 |
![]() ウインディ | ユキノオーやユキカブリにはW弱点の炎技を活用。ユキノオーの通常技は草と氷ですが炎ポケモンなら耐性でダメージを抑えられます。 |
ポケモン | おすすめ理由 |
---|---|
![]() ライコウ |
電気タイプ最強クラスの種族値を誇るポケモン。最大CPの高さとダメージ効率の良い技構成が可能です。特にでんきショック×ワイルドボルトの組み合わせがおすすめ。耐久値もそれなりなので、カイリューなどの強敵相手でも活躍します。 |
![]() バンギラス |
岩統一の技構成が強力。「うちおとす」がレガシー技なので今後の確保は困難ですが、所持していれば優先して採用できます。水技を使うギャラドスにはめっぽう弱いので注意。 |
![]() マンムー |
最大CPの高さと攻撃力が長所の氷ポケモン。有利な戦闘が期待できます。岩技の「げんしのちから」や「ストーンエッジ」を技が特におすすめです。 |
ポケモン | おすすめ理由 |
---|---|
![]() マニューラ |
攻撃力が高く氷技の構成でドラゴンタイプにも強いポケモン。ギャラドスの場合は他のポケモンと交代するのがおすすめ。 |
![]() マンムー |
最大CPの高さと攻撃力が長所の氷ポケモン。ギャラドスが水技だと弱点なので注意。 |
![]() ジバコイル |
ギャラドスにはW弱点である電気技のポケモンがおすすめ。ギャラドス以外は交代で他のポケモンを使いましょう。 |
ポケモン | おすすめ理由 |
---|---|
![]() ドサイドン |
全体的に種族値の高い岩、地面ポケモン。地面技統一も強力ですが、うちおとす×ストーンエッジの岩技構成にするのがおすすめ。サードアタックで「じしん」を覚えさせれば、ドサイドン1体でほとんどの相手を対策できるようになります。 |
![]() グラードン |
マッドショット×じしんの、優秀な地面技構成が可能なポケモン。種族値がトップクラスに高く、耐久性と攻撃性のバランスが魅力です。また技開放で「だいもんじ」を覚えさせれば、フシギダネ系統の対策までカバーできます。 |
![]() ラムパルド |
トップクラスの攻撃種族値を持つ岩ポケモン。うちおとす×いわなだれと技構成自体も優秀で、純粋な岩タイプアタッカーとして優秀です。耐久値はかなり低く、ある程度の育成に加え、後続にグラードンなどの高耐久ポケモンを配置しましょう。 |
ポケモン | おすすめ理由 |
---|---|
![]() カイオーガ |
水タイプ最強クラスのポケモン。攻撃種族値と習得可能技優秀で、通常技だけでもごりごりHPを削れます。 たきのぼり×ハイドロポンプの技構成がおすすめですが、サードアタックで「ふぶき」や「かみなり」を覚えていると、ズバットが出現しても簡単に処理できます。 |
![]() フシギバナ |
入手が比較的容易な草ポケモン。レガシー技の「ハードブラント」を習得していた方がダメージ効率は高いですが、「はなふぶき」でも十分活躍が可能。耐久力も高めなので、先発で選択するのもおすすめです。 |
![]() フリーザー |
地面技に耐性を持つ氷ポケモン。 特にドラゴンと地面の複合であるフライゴンに対して効果を発揮する。 |
ポケモン | おすすめ理由 |
---|---|
![]() ウインディ |
比較的入手しやすい炎タイプ単体のポケモン。最大CPが高めなので、しっかり育成を済ませた状態でなら有利な戦闘が期待できます。ほのおのきば×だいもんじの技構成はダメージ効率も良くおすすめ。 |
![]() エンテイ |
炎タイプ内でトップクラスのCPを誇っており、耐久性に優れたポケモンです。相手の虫、鋼技を半減で受けられるので有利にバトルできます。またほのおのうず×かえんほうしゃというダメージ効率の良い技構成が可能なのが特徴です。 |
![]() ゴローニャ |
ストライクへ2重弱点をとれる岩タイプのポケモンです。いわおとし×ストーンエッジの技構成にして、序盤に登場するストライク対策として運用しましょう。ただし、ハッサム相手には有効打がないので、炎タイプのポケモンを後続で編成する必要があります。 |
ポケモン | おすすめ理由 |
---|---|
![]() ギラティナ(オリジン) |
種族値の高さと、エスパータイプへ大ダメージを与えられるゴースト技が優秀なポケモン。相手からの攻撃は等倍以下で受けられるので、最大強化したギラティナ(オリジン)1体で攻略も可能です。 |
![]() バンギラス |
悪タイプの技構成が可能な高種族値ポケモン。かみつく×かみくだくの技構成が強力。「かみつく」は岩技「うちおとす」と異なり、レガシー技ではありません。 これからでも入手できるのが嬉しいポイントです。 |
![]() ハッサム |
エスパータイプへ有利な、虫技構成が可能なポケモン。技威力は低めのものしか習得できませんが、持ち前の攻撃種族値の高さでカバー可能です。 |
ポケモン | おすすめ理由 |
---|---|
![]() サーナイト |
エスパー技統一、フェアリー技統一の両方が可能。育成が中途半端だとCP差で苦戦してしまうので、ある程度の育成が必要な点には注意が必要です。 |
![]() ミュウツー |
ねんりき×サイコブレイクの技構成がエスパー最強クラス。サイコブレイク持ちがいなくても、サイコキネシスで十分通用します。またミュウツー自身が最高クラスの種族値を有しているため、育成さえ済ませば一方的にバトルを進められます。 |
![]() レックウザ |
高い攻撃種族値から繰り出される、タイプ一致の飛行技が強力です。エアスラッシュ×つばめがえしの技構成が可能なので、飛行技構成のレックウザがいる場合は優先して採用しましょう。 ただし、エビワラーの「れいとうパンチ」はW弱点となるのでシールド推奨です。 |
ポケモン | おすすめ理由 |
---|---|
![]() カイリキー |
共通して弱点をつける上に、強敵のバンギラスへは2重弱点で攻撃が可能です。 耐久値はお世辞にも高いとは言えないので、バンギラスが出現したときだけ控えから交代させる運用も良いでしょう。 |
![]() ラグラージ |
強力な水技、ハイドロカノンを習得したラグラージを先発で使用するのがおすすめです。 最大CPが高めで、HPを高水準なので長く場に残って活躍してくれます。 技構成はみずてっぽう×ハイドロカノンの方が与ダメージは大きいですが、すでにマッドショットにしている場合わざわざ変更するほどではありません。 |
![]() ロズレイド |
比較的簡単に育成可能な草ポケモン。技構成もはっぱカッター×くさむすびの優秀な技構成が可能なのもポイントです。また攻撃種族値が高く、効率的にダメージを与えていけるのでおすすめです。 ただし、バンギラスが「だいもんじ」を使用する場合大ダメージを受けるので、注意が必要です。 |
ポケモン | おすすめ理由 |
---|---|
![]() グラードン |
全ポケモンの中でもトップクラスのCPと種族値の持ち主。 通常技を連発しているだけで、したっぱが繰り出す大半のポケモンを瀕死にできるでしょう。 |
![]() ガブリアス |
地面とドラゴンの複合タイプであるガブリアスは、電気タイプが三重耐性。 氷技には滅法弱いですが、このしたっぱが使うポケモンでは使い手がいないので、安心して投入できます。 |
![]() ドサイドン |
グラードンと同様に高スペックの地面ポケモン。 グラードンがいない場合は編成に入れておきましょう。 |
ポケモン | おすすめ理由 |
---|---|
![]() サザンドラ |
ドラゴンタイプでもあるので、炎・水・草タイプを軽減できる相性を持ちます。高い攻撃種族値でHPをゴリゴリ削っていけるでしょう。 |
![]() バンギラス |
高スペックの地面と悪の複合タイプ。 水と草に弱い点は注意。 |
![]() マニューラ |
耐久面はバンギラスほどはないのでゴリ押しするのは厳しいですが、攻撃力が高いのでHPを削るのには向いています。 |
ポケモン | おすすめ理由 |
---|---|
![]() ローブシン |
耐久力、攻撃種族値が高いので長く戦って活躍してくれます。 技構成はカウンター×ばくれつパンチのタイプ一致の格闘技は悪タイプにとっては弱点です。 |
![]() カイリキー |
ロープシンよりかは、スペックが劣ってしまう格闘タイプ。 ローブシンがいない場合は編成に入れておきましょう。 |
![]() ルカリオ |
耐久値が低いですが格闘、鋼タイプなので悪タイプに対して弱点を突くことができます。 技構成はカウンター×グロウパンチでエネルギー消費量の少ないゲージ技で効率的にHPを削れます。 |
ポケモン | おすすめ理由 |
---|---|
![]() ディアルガ |
耐性をとれる攻撃が多く、幅広い相手への対策としておすすめです。 特にカイリューやサーナイトに強く出られるのが魅力。強化したディアルガを持っていれば最優先で編成しましょう。 |
![]() ライコウ |
ラプラス・ギャラドス・ニョロボン対策におすすめ。ただしこの2体以外には有効打を持ちません。 バトルしてみて出現がなければ、入れ替えて再戦しましょう。技構成はでんきショック×ワイルドボルトがおすすめ。 |
![]() カイリキー |
カビゴン対策に編成しておきたいポケモン。タイプ相性だけみれば有利ですが、「したでなめる」を使用してくる場合急激にHPが削られていきます。 対策できる幅は狭くなりますが、ある程度育成済のカイリキーを2体編成しておくのもおすすめです。 |
ボーナス | 獲得数 |
---|---|
したっぱ撃破 | +2 |
残ったポケモン | +1~3 |
ヒーローメダル | +1~3 |
リトレーナー | +1~3 |
▼バトル対策▼ | |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
▼スペシャルリサーチ▼ | |
![]() |
![]() |
▼関連情報▼ | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Boom App Gamesでは、一緒にゲーム攻略メディアを盛り上げてくれるメンバーを募集しています
Boom App Gamesでは「ゲームをもっと楽しむ」をテーマに、スマホゲームを中心に、あらゆるゲームのニュースと攻略情報を配信しています。
新しいゲームと出会えるゲームレビュー、今プレイしているゲームがもっと楽しくなる攻略記事、新作ゲームの事前登録情報や配信スケジュールなど様々なコンテンツをお届け中。