グライオンのタイプ相性や色違い情報
グライオンの評価/活躍場面
※各見出しのリンク先で評価基準を掲載しています。
グライオンの最大CP/種族値
最大CP |
2692 |
222位/866匹 |
HP |
181 |
273位/866匹 |
---|
攻撃 |
185 |
319位/866匹 |
防御 |
222 |
51位/866匹 |
種族値合計 |
588 |
184位/866匹 |
グライオンのタイプ相性(弱点・耐性)
2.56倍 |
|
1.6倍 |
|
0.625倍 |
|
0.391倍 |
|
0.244倍 |
|
グライオンの色違い種類と実装状況
グライオンのおすすめ技
ジムやレイドバトルでおすすめの技
| ノーマル技 | スペシャル技 |
攻撃 | つばさでうつ | じしん |
防衛 | つばさでうつ | じしん |
攻撃
つばさでうつ×じしん
もっともダメージ効率の良い組み合わせです。
グライオンの通常技にはじめん技がないため、もう一方の一致通常技である「つばさでうつ」を採用。
電気タイプに特化するなら「れんぞくぎり」を
「じしん」はでんきタイプに大ダメージを与えられるため、でんきタイプに強く出ることができます。ただし、対でんきタイプに特化する場合は、「つばさでうつ」が"いまひとつ"になるため、通常技を「れんぞくぎり」にしましょう。
防衛
つばさでうつ×じしん
W弱点のこおりタイプに対しては、「じしん」がもっとも大きなダメージを与えられます。
ひこう技も等倍なので、ダメージ効率の良い技構成を選びましょう。
トレーナーバトル(対人戦)でおすすめの技
ノーマル技 | つばさでうつ |
スペシャル技 | じしん |
サードアタック | つばめがえし |
通常技・スペシャル技はDPSが高くともにタイプ一致である「つばさでうつ×じしん」がおすすめ。
サードアタックは飛行技の「つばめがえし」にしましょう。虫や格闘に耐性があるので、相手のダメージを軽減しながら弱点を突くことができます。
グライオンが覚える技とコンボDPS
ノーマル技
ジム/レイドバトル時
トレーナーバトル時
スペシャル技
ジム/レイドバトル時
トレーナーバトル時
グライオンのコンボDPS
グライオンの評価と活躍場面
高い防御力が魅力
防御種族値は200を越えるため、トップのポケモンほどではないにしろ、かなり高めな防御力を持っています。
攻撃力も悪くない
攻撃力も全ポケモン中の平均より高く、決して低くはありません。
ひこうタイプではありますが、じめん複合によりでんき・ほのおタイプのポケモンには非常に有利です。
W弱点に注意
こおり技はW弱点のため、相手によっては大ダメージを受ける可能性があります。
こおりタイプを相手にしない場合でも、相手がこおり技を持っていないか警戒が必要です。
グライオンが活躍するバトル
相手ポケモン |
おすすめポイント |
 カイリキー |
ひこうタイプのため、一致のかくとう技は半減。ひこう技で有利に攻撃が可能。 |
 サンダース |
ひこうが入っていますが、じめんタイプなので、でんき技は半減。返すじめん技でダメージを与えることができます。 |
グライオン対策におすすめポケモン
使用ポケモン |
おすすめポイント |
 パルシェン |
W弱点のこおりタイプ代表格。有利に戦うことができます。 |
 ジュゴン |
同じくW弱点こおりタイプ。みず技も効果あり。 |
 マンムー |
同じくW弱点こおりタイプ。HPと攻撃力ともに高水準 |
グライオンの入手方法や巣
グライオンの進化系統
ポケモン |
進化方法 |
 グライガー |
|
 グライオン |
グライオンのアメ100個+シンオウのいし |
グライオンの進化方法
グライガーに「シンオウのいし」とグライオンのアメ100個を使うことで、グライオンに進化します。
グライオンのレイドバトル
グライオンのレイドバトルは実装されていないので、グライガーを進化させるしかグライオンを入手する方法はありません。
グライオンが孵化するタマゴの距離
タマゴから孵化しません
グライオンを相棒にすると獲得できるアメ
グライオンとは
わずかな風の流れにうまく乗ると一度も羽ばたくことなくこの星を1周できる。
図鑑No. |
472 |
カテゴリ |
キバさそりポケモン |
高さ |
2.0m |
重さ |
42.5kg |
グライオンのシリーズの特徴や小ネタ
第4世代(ダイヤモンド・パール)で登場。
特性「ポイズンヒール」を活かした戦法「無限グライオン」が有名で、対策がないと1匹で全滅しかねない強力なポケモンです。
厳選!おすすめアプリ特集【PR】
スキマ時間で気軽に楽しめるカジュアルゲーム【PR】
DL不要!今すぐ遊べるおすすめブラウザゲーム【PR】
ポケモンGOイベント情報
©2016 Pokémon. ©1995-2016 Nintendo/Creatures Inc. /GAME FREAK inc. ©2016 Niantic, Inc.
当サイト上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該ゲームの提供元に帰属します。