レジロックの色違いや種族値、弱点
タイプ |
いわ
| - |
天候ブースト |
晴れときどき曇り
| - |
レジロックの評価/活躍場面
※各見出しのリンク先で評価基準を掲載しています。
レジロックの最大CP/種族値
最大CP |
3122 |
118位/866匹 |
HP |
190 |
201位/866匹 |
---|
攻撃 |
179 |
351位/866匹 |
防御 |
309 |
5位/866匹 |
種族値合計 |
678 |
40位/866匹 |
レジロックのタイプ相性(弱点・耐性)
2.56倍 |
|
1.6倍 |
|
0.625倍 |
|
0.391倍 |
|
0.244倍 |
|
レジロックの色違い種類と実装状況
レジロックの評価とレイド/PvPのおすすめ技
攻撃力は低めだが使いやすい岩技を覚える
攻撃の種族値が若干低く、伝説ポケモンの中では火力が低め。
しかし、「
いわおとし」や「
ストーンエッジ」などのDPSが高い強力な岩技を覚えるので大ダメージを狙うことはできます。
ジム防衛に使えないのが残念
レジロックは全ポケモンでも最高クラスの防御力を持っています。
しかし伝説ポケモンはジム防衛には使えないため、耐久に特化したステータスを活かしづらいのが現状。
単純なアタッカーとしてなら、「
バンギラス」や「
ゴローニャ」などの上位互換がいるので、
バトルでの出番は少なめです。
トレーナーバトルでの運用
使い勝手の良い岩技をメインに、対炎や虫、氷タイプなど得意タイプにぶつけるのが基本です。
また、エネルギー獲得効率は低いですが、「いわおとし」は短時間でのダメージに優れています。
「きあいだま」など重めで高火力のスペシャル技も使えなくはないですが、あまりに時間がかかるためおすすめしません。
レジロックがジムやレイドバトルでおすすめの技
タイプ一致の岩技の組み合わせ。
攻撃種族値が低めなレジロックですが、技構成は全体的に威力が高いものが多いため、岩タイプを苦手とする炎・飛行タイプなど相性抜群の相手に対し高いダメージが期待できます。
ただし防御種族値が高いとはいえ、水・草タイプなど比較的優秀なポケモンが多く存在するタイプに対して弱いのが難点。
レジロックがトレーナーバトル(対人戦)でおすすめの技
岩タイプの中でも威力が高く使いやすい通常技「いわおとし」はトレーナーバトルの中でも扱いやすい技の1つ。
一方で、スペシャル技は攻撃力の高さは随一ですが、発動に必要なエネルギー量が多いのがネック。
基本的には通常技による攻撃で相手へのダメージを稼ぐことになります。
通常技をロックオンにするのも有り
エネルギー獲得効率がトップクラスの「
ロックオン」を採用して、スペシャル技の発動を早める組み合わせも有り。
必要エネルギーが多い「きあいだま」と「
でんじほう」を採用する場合は「ロックオン」との組み合わせが良いでしょう。
レジロックが覚える技
ノーマル技
ジム/レイドバトル時
トレーナーバトル時
スペシャル技
ジム/レイドバトル時
トレーナーバトル時
レジロックのコンボDPS
レジロックが覚える技を組み合わせた時、ジムやレイドで効率良くダメージを与えられる構成です。
レジロック対策におすすめのポケモン
レジロックの対策におすすめのポケモンを、DPS(ダメージ重視)と総合力(DPSと生存時間)別に順位をつけています。
ジムやレイドでレジロックを攻撃する際の参考にしてください。
ポケモン |
DPS |
1 |
 |
バレットパンチ コメットパンチ* |
S+ |
2 |
 |
たきのぼり ハイドロポンプ |
S+ |
3 |
 |
カウンター はどうだん |
S+ |
4 |
 |
バレットパンチ はどうだん |
S |
5 |
 |
たきのぼり アクアテール* |
S |
ポケモン |
DPS |
耐久 |
総合 |
1 |
 |
バレットパンチ コメットパンチ* |
S+ |
82秒 |
S+ |
2 |
 |
マッドショット じしん |
S |
107秒 |
S+ |
3 |
 |
たきのぼり ハイドロポンプ |
S+ |
78秒 |
S |
4 |
 |
マッドショット じしん |
S |
116秒 |
S |
5 |
 |
マッドショット だいちのちから |
S |
97秒 |
S |
*が付いている技はレガシー技です
レジロックの入手方法
レジロックの伝説レイドが復刻開催
開催期間 |
- 2022年2月1日(火)10:00~2月9日(水)10:00
|
2022年2月1日(火)から、
伝説レイドにレジロックが再登場!
今回出現するレジロックは
特別な技「
じしん」を習得し、また
2022年2月2日(水)18:00~19:00にはレジロックの
レイドアワーが開催されます。
レジロックの入手方法・巣や野生の出現場所
レジロックの野生での出現はありません。
まれに開催されるレジロックの伝説レイドによるゲットチャレンジで入手できます。
レジロックのレイドバトル
レジロックのレイドバトルの有無については以下の記事をご覧ください。
レジロックが孵化するタマゴの距離
タマゴから孵化しません
レジロックを相棒にすると獲得できるアメ
レジロックの進化系統・進化方法
レジロックは進化せず、進化系統もありません。
レジロックとは
ポケモンGOのレジロック
2018年8月17日~9月20日の期間限定レイドボスとして出現。レジアイス、レジスチルに続き、レジ系最後に実装された伝説のポケモンです。
公式からは「防御力は驚異的」と紹介されており、岩を想像させる見た目通りの高防御力を誇っています。
レイドバトルでもその防御力は発揮され、チャレンジしたプレイヤーからのコメントは「硬い!!」という言葉であふれていました。
ラテン語の王と名のつくポケモン
regisとは、ラテン語で王という意味をさし、原作のポケモンではこの文字を参考に、レジロック、レジアイス、レジスチルを総称して3王と呼んでいました。
後のシリーズに登場するレジギガスによって創造されたと言われており、ポケモン世界のあらゆる地層から、レジロックの体と同じ成分のものが見つかっているとされています。
全地表を制するポケモン、まさしく岩の王でしょう。
大発見に追加
2019年3月2日~5月2日までの間は、大発見にも追加され、入手機会が増えていました。
今後も実施される可能性はあるので大発見追加時には、ゲットを狙ってみましょう。
原作シリーズのレジロック
原作基本データ
図鑑No. | No.377 |
分類 | いわやま |
タイプ | いわ | 特性 | クリアボディ |
高さ | 1.7m | 重さ | 230.0kg |
原作シリーズの図鑑説明
シリーズ | 図鑑説明 |
R/OR | 昔 人に 封印された ポケモン。戦いで 体が 崩れると 自分で 新しい 岩を 探して 直すと いう。 |
S/AS | 体を つくっている 岩石は すべて 違う 土地から 掘り出された ものであると 最近の 研究で 判明した。 |
E | ぜんしんが いわと いしで できた ポケモン。たたかいで からだの いちぶが けずれてしまうが じぶんで あたらしい いわを つけて なおす。 |
FR/LG | ぜんしんが いわ。のうや しんぞうが みあたらない。げんだいの さいしん かがくでも かいめい できないのだ。 |
D/P/Pt/BW/BW2/X | 全身が 岩で できている。 戦いで 体が 欠けても 岩を くっつけて 治してしまう。 |
HG/SS/Y | 体を 作っている 岩石と 同じ 物が 世界中の あらゆる 地層で 見つかっている。 |
特殊な方法で出会うことができる準伝説ポケモン
通常、伝説ポケモンはシンボルエンカウント(または徘徊)となっており、条件を満たした上で指定の場所に向かえば挑戦できるようになっています。
しかしレジロック含むレジシリーズは独特の仕様をしています。ゲーム内の点字を解読し所定の場所で決められた行動をとることでレジシリーズの待つ場所に入ることができるようになっていました。
古代遺跡の謎を探るようなイベント
点字内容も古代文献をなぞったような表現をしています。
古代遺跡に鎮座するゴーレムを思わせるデザインのレジロックは、冒険心くすぐる、ロマン溢れるポケモンであったと言えるでしょう。
初登場時は物理受けとして活躍
第3世代ではケッキングやカビゴンを始めとした、物理タイプのアタッカーが活躍していたため、
防御種族値がダントツで高く、ノーマルの物理攻撃を受けることのできるレジロックは一定の活躍を果たしていました。
相性の良いクリアボディ
レジロックの特性は性能ダウン効果を受け付けないクリアボディとなっており、高い防御力を生かしてその場に居座ることを目的としているレジロックにぴったりの特性でした。
特に、攻撃種族値があまり高くないレジロックにとって、威嚇による攻撃力ダウンの影響を受けないことは大きなアドバンテージとなります。
防御力も下げられないので壁役としての機能を十分に果たしていたと言えます。
のろいの効果により性能アップ
ゴーストタイプでないレジロックはのろいを使うことにより、素早さを犠牲にする代わりに攻撃と防御を強化できます。
もともと素早さ種族値が低いレジロックにとって素早さ低下のデメリットはあまり大きな影響を受けず、ばかぢからなどのデメリット効果(攻撃時に攻撃と防御が下がる)を打ち消すことができます。
アニメのレジロック
劇場版ポケットモンスター、「ミュウと波導の勇者ルカリオ」にて登場。
ミュウの意思に従い、レジスチル・レジアイスとともに3体でサトシ達を襲撃しました。
ポケモンカードのレジロック
強化スタンプとアームハンマーを使いこなすカード。
アームハンマーは相手の山札からカードを一枚トラッシュさせる効果を持っているため、運が良ければ相手の切り札カードを無力化させることができました。
運に左右されますが、決まれば相手の奥の手を崩せる強カードと言えるでしょう。
【ポケモンカードゲーム サン&ムーン 拡張パック「裂空のカリスマ」より】
厳選!おすすめアプリ特集【PR】
スキマ時間で気軽に楽しめるカジュアルゲーム【PR】
DL不要!今すぐ遊べるおすすめブラウザゲーム【PR】
ポケモンGOイベント情報
©2016 Pokémon. ©1995-2016 Nintendo/Creatures Inc. /GAME FREAK inc. ©2016 Niantic, Inc.
当サイト上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該ゲームの提供元に帰属します。