バトルウィークの概要
ポケモンGOにて3月6日(水)より、バトルでの報酬が増加するイベント、バトルウィークが開催!
一部かくとうタイプのポケモンが出現しやすくなっており、ワンリキー・マンキーの色違いが実装されます。
イベント名 | バトルウィーク |
開催期間 | 2019年3月6日(水)早朝
~3月12日(火) |
イベント内容 |
・かくとうポケモンが普段より多く出現
・ワンリキーやマンキーの色違いが実装
・トレーナーバトルの報酬が増加
・ほしのすなの獲得量が2倍(トレーナーバトル&レイドバトル)
・ジム挑戦時のジムバッジXP2倍
・グロウパンチ実装
|
バトルウィーク中の大量発生ポケモン
かくとうポケモンの出現率がアップ
普段は出現しにくいワンリキーやマンキーなど、かくとうポケモンの出現率が大幅に上昇しています。
特にワンリキーの進化後であるカイリキーは、レイドバトルやジムバトルで活躍するポケモン。
普段はアメを集めにくいので、バトルウィーク中に進化と強化に必要なアメを集めましょう。
出現率がアップしていると思われるポケモン
出現率が微増していると思われるポケモン
ワンリキーとマンキーの色違いが実装
バトルウィーク開催に伴い、ワンリキーやマンキーとその進化系、あわせて5種類の色違いが新しく実装されました。
色違いの出現率は低めですが、イベント期間中は2匹とも多く出現するのでぜひ色違いをゲットしましょう。
バトルウィーク中のボーナス
トレーナーバトルの報酬が増加
トレーニング(CPU戦)の報酬は通常1日1回ですが、バトルウィーク期間中は3回に増加。さらに、ふしぎなアメが1個以上必ず入手できるように。
また、トレーナーバトル(対人戦)の報酬も3回から5回に増え、いずれのバトルも「ほしのすな」の獲得量が2倍になっています。
トレーナーバトル報酬の増加量
バトル区分 | バトルウィーク中のボーナス |
トレーニングバトル (CPU戦) | ・報酬の受取可能数が3回に増加 ・ほしのすな獲得量2倍 ・ふしぎなアメ1個以上確定 |
トレーナーバトル (対人戦) | ・報酬の受取可能数が5回に増加 ・ほしのすな獲得量2倍 |
ほしのすなの獲得量2倍
対戦時の報酬だけでなく、以下の場合もほしのすなの獲得量が2倍になるボーナスが発生しています。
・ポケモンゲット時
・レイドバトル
・トレーナーバトル
・トレーニング
レイドバトルではかくとうポケモンが多く出現
バトルウィーク期間中はレイドバトルにかくとうポケモンが多く出現。
ゲットできれば即戦力となりえるカイリキーをはじめ、新しいスペシャル技の「グロウパンチ」を覚えるエビワラーといった強力なポケモンがいるので、ぜひ積極的にレイドに参加しましょう。
ジムバッジのXPが2倍
ジムバトルでは挑戦時に得られるジムバッジのXP(経験値)が2倍になります。
新技グロウパンチが実装
新技「グロウパンチ」が実装
バトルウィーク開催に伴い、一部のポケモンが新技である「グロウパンチ」を覚えられるようになりました。
「グロウパンチ」はかくとうタイプのスペシャル技。消費エネルギーが少ないため使い勝手が良く、それだけでもトレーナーバトルでは優秀な技です。
加えて、この技は使うとポケモンの攻撃を上昇させる効果があります。
トレーナーバトルで活躍
攻撃する度に必ず攻撃が上がるので、ダメージ量の底上げに繋がります。
消費エネルギーも少なく速射が可能。
トップクラスのダメージ性能・優秀なチャージ量を持つ「カウンター」を覚えたポケモンが使えば発動回数も安定し、ダメージ効率で相手を圧倒できるようになります。
グロウパンチの習得方法
コミュニティデイ限定のような特別な技ではないため、グロウパンチを覚えるポケモンなら「わざマシンスペシャル」で覚えさせることが可能。
また、サードアタック解放でも習得できます。
バトルウィーク限定タスク
バトルウィークの期間限定で、以下のタスクが追加されています。
限定タスクではかくとうタイプのポケモンほか、各種わざマシンが入手可能。
わざマシンが不足している場合は優先してクリアしましょう。
タスク | リワード |
かくとうタイプのポケモンを5匹捕まえる
|
 |
エクセレントスローを2回連続で投げる
|
 |
マクノシタかアサナンを3匹捕まえる
|
 |
効果ばつぐんのスペシャルアタックを使って7回ジムバトルする
|
技マシンSP |
レイドバトルで3回勝つ
|
技マシンN |
厳選!おすすめアプリ特集【PR】
スキマ時間で気軽に楽しめるカジュアルゲーム【PR】
DL不要!今すぐ遊べるおすすめブラウザゲーム【PR】
ポケモンGOイベント情報
©2016 Pokémon. ©1995-2016 Nintendo/Creatures Inc. /GAME FREAK inc. ©2016 Niantic, Inc.
当サイト上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該ゲームの提供元に帰属します。