回復アイテムの入手方法
回復アイテムとは
回復アイテムは、キズぐすりを始めとする、ポケモンのHP回復に使うアイテムのことです。
基本的にポケモンの体力であるHPの回復に使いますが、HPが0になった瀕死状態から回復させるアイテムも存在します。
回復アイテムと効果一覧
道具名 | 回復効果 |
キズぐすり | HPを20回復 |
いいキズぐすり | HPを50回復 |
すごいキズぐすり | HPを200回復 |
まんたんのくすり | HPを満タンまで回復 |
げんきのかけら | 瀕死状態のポケモンをHP半分の状態で回復 |
げんきのかたまり | 瀕死状態のポケモンをHP満タンの状態で回復 |
ポケストップで入手
ポケストップでは、すべての回復アイテムが確率で入手可能です。
ただし回復アイテムはトレーナーレベルで入手自体がロックされており、最初に「キズぐすり」が出現するのはトレーナーレベルが5となってから。
その後はトレーナーレベルが一定以上に到達するごとにアイテムが解放され、ポケストップで入手できるアイテムが追加されていきます。
アイテム解放のトレーナーレベル
道具名 | 解放レベル |
キズぐすり | 5 |
げんきのかけら | 5 |
いいキズぐすり | 10 |
すごいキズぐすり | 15 |
まんたんのくすり | 25 |
げんきのかたまり | 30 |
トレーナーレベルアップ時に入手
トレーナーレベルが一定まで上がると、ポケストップでの入手が可能になるだけでなくレベルアップ報酬としても出現するように。
アイテム解放後もレベルアップ毎に回復アイテムが手に入るので、レベルアップが近い場合はこちらを優先するのも良いでしょう。
フレンドのギフトから入手
フレンドから送られてくる、ギフトの中に回復アイテムがあることも。
ギフトからは7kmタマゴも出現するため、こちらを同時に集めたい場合はおすすめです。
レイドバトルでも入手できるが……
レイドバトルでの報酬でも入手可能ですが、レイドバトルでポケモンは確実にダメージを受けるため、受け取ってすぐに使用することも。
回復アイテムを集める手段としてはおすすめできませんが、ランク1~2など相手のポケモンが簡単に倒せる場合、入手量が回復量を逆転することもあります。
回復アイテムの使い道
回復アイテムの使い方
回復アイテムを使うには、トップ画面から自身のアイテム欄を開き、使いたいアイテムをタップ。
ダメージを負っているポケモンのみ一覧表示されるので、選んだアイテムで回復させたいポケモンを選びましょう。
ポケモンは自然回復しない
ポケモンGOでは、各種バトル(トレーナーバトル以外)のあと、ポケモンたちの体力は減ったままとなっています。
ポケモンの自然回復はないため、力尽きて瀕死状態になればバトルには参加できない状態に。アイテムを使わないと回復・復帰ができない仕様となっています。
ジム・レイド戦の主力がダメージを負っている場合は、すぐに回復させるようにしましょう。
回復アイテムを使うおすすめポイント
回復アイテムを効率よく使うポイント
キズぐすりはグレードによって効果が違います。まんたんのくすりを使えばHPが高くても問題なく回復できますが、入手頻度が低めです。
マックスHPが低いポケモンや、それほどダメージを受けていないポケモンには優先的に「キズぐすり」や「いいキズぐすり」などグレードの低いアイテムを使用。
ハピナスやカビゴンなど、HPが高いポケモンや大きなダメージを負っているポケモンなどには、「すごいキズぐすり」以上のアイテムを使うと良いでしょう。
げんきのかけらを効率よく使う
「げんきのかけら」と「げんきのかたまり」も、回復させたいポケモンのHPに合わせるのが良いでしょう。
「げんきのかけら」はHPが半分の状態で復活し、全回復にはキズぐすりの併用が必要です。グレードの低いアイテムでも全快できそうなら優先的に使用。
逆にHPが高く半分回復でキズぐすりを多く消費しそうな場合、「げんきのかたまり」の使用がおすすめです。
レイドバトルでの使用がおすすめ
回復アイテムを持っていても、バトル中にHPの回復はできません。
ただしレイドバトルの場合、戦闘中に一時撤退して待機画面でアイテムを使うことで、ダメージを負ったポケモンを回復し復帰させることが可能。
全滅撤退時、同じポケモンで復帰したい場合も回復アイテムを使えば可能です。レイドバトル時は回復アイテムを多めに持っていた方が良いでしょう。
厳選!おすすめアプリ特集【PR】
スキマ時間で気軽に楽しめるカジュアルゲーム【PR】
DL不要!今すぐ遊べるおすすめブラウザゲーム【PR】
ポケモンGOイベント情報
©2016 Pokémon. ©1995-2016 Nintendo/Creatures Inc. /GAME FREAK inc. ©2016 Niantic, Inc.
当サイト上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該ゲームの提供元に帰属します。