ポケモンGOの新しいジムでできること
ポケモンGOが6月21日(水)のアップデートされ、リニューアルされたジムが6月23日(金)より本格的に稼働し始めました。そこで今回は、リニューアルされたジムの基本仕様を解説
新しくなったジムで何ができるのか、ジム攻撃時・防衛時にやることは、ポケコインはどうすればゲットできるのかなど、新しいジムに戸惑っている方必見の内容をお届けします。
新しいジムでできること
アイテムを回収できる
ポケストップがジムに変化して、アイテムの回収ができなくなったと嘆く人がいるかもしれませんが、安心してください。ジムでもアイテムを回収できるようになりました。
ジムの色が敵味方どちらであっても、ジムをタップすると左上画像のようになります。この時、画面左上と右下の丸アイコンをタップすると、ポケストップと同じようにスワイプでアイテムを回収できる「フォトディスク」が登場します。
ジムでアイテムを回収するには、ジムをタップ→アイコンをタップ→スワイプとポケストップより一手間かりますが、ジムとポケストップ両方でアイテムを回収できるようになったので全体的な回収量は増大したのではないでしょうか。
▲自チームの場合は、ボーナスとしてアイテム入手量が増加
ただし、「ポケモンGO Plus」ではジムのアイテム回収はできません。使用している人はご注意ください。
ポケコインが貰える
従来のジムシステムでは、ポケモンをジムに配置した時点でポケコインを入手できましたが、新しいジムではそのシステムが廃止されました。
しかし、ポケコインの入手手段は形を変えて残っています。新しいジムでは、ポケモンが手元に戻ってきた時に、自動でポケコインを入手できるように変わりました。
戻ってきた時に貰えるポケコインの入手量は、ポケモンの防衛時間によって変化するので、長い間ジムの防衛に使えるポケモンを育成したり、後述する「やる気」を回復できる位置に配置するのが重要になるでしょう。
ジム攻撃時(敵チーム)にやること
自チーム以外(敵チーム)のポケモンがジムに配置されていた場合、それを追い出すためにバトルを仕掛けることができます。これは、リニューアル前と同じですね。
新しいジムで変化したのは、敵チームの追い出し方と、戦闘継続か逃げるかを選択できるようになったことです。
敵チームの追い出し方
リニューアル後から、ジムに配置されたポケモンには「やる気」が設定されるようになりました。この「やる気」は段々と減っていくのですが、「やる気」が0になった状態のポケモンにバトルで勝利すると、そのポケモンを追い出すことができます。
これをジムに配置されているポケモンがいなくなるまで続けると、そのジムに自分のポケモンを配置できるようになります。
やる気の減らし方
ポケモンの「やる気」はジムに配置した時はMAXまでありますが、以下の時に減少します。
1.時間経過(配置した瞬間から減少)
2.ポケモンバトルに負けた時
回復させる方法は、後述する「ジム防衛時にやること」で紹介しますが、ジム攻撃側は、2の状況を成立させるため、ポケモンバトルに勝つことが先決。ちなみに、「やる気」が下がるとそのポケモンのCPも下がるので、「やる気」を下げれば下げるほど勝ちやすくなりますよ。
戦闘継続の選択肢
今までのジム戦でもエスケープマーク(逃げるアイコン)をタップすると、戦闘から逃げることができましたが、今回からバトルに勝利する毎に、戦闘を続けるか、逃げるかを選べるようになりました。
1匹に勝った時点で、負かしたポケモンの「やる気」を下げ、トレーナーXPとジムのバッジのランクを上げるためのポイントを入手できるので、これ以上やる必要がない時には便利な選択です。
一度バトルに突入してから「降参」することも可能ですが、その場合は相手からダメージを受けるリスクも負うため、ダメージを負いたくない場合も「逃げる」を選択しましょう。
ジム防衛時(自チーム)にやること
ジムが自チームの色になっていた場合は、ポケモンを最大6匹まで配置することができます(1人につき1匹)。
前述したように、ジム防衛時時間が長いと、戻ってきた時のポケコイン入手量が増加するので、防衛側(配置した側)はポケモンが手元に戻らないように、「やる気」を回復させるのが主な仕事です。
「やる気」の回復方法
「やる気」はポケモンに
「きのみ」を与えることで回復します。回復量は以下の通り。
きのみ | 効果 | 回復量(1回目) | 回復量(2回目) |
ズリのみ | やる気が上がる | 15%前後 | 10%前後 |
ナナのみ | やる気が上がる | 15%前後 | 10%前後 |
パイルのみ | やる気が上がる | 15%前後 | 10%前後 |
きんのズリのみ | やる気が最大まで上がる | 100% | 100% |
きのみの回復量は、連続で同じものを与えると減少してしまいます。また、きのみを一定数与え続けると、与えられたポケモンはそれ以上きのみを食べてくれません。
▲左上:「やる気」MAXの状態/右上:「きのみ」をもう与えれない状態
そのため、1人ではポケモンの「やる気」を維持することができません。
同じチームの複数のトレーナーの協力が不可欠なのです。では、ジムにポケモンを配置していない人が「きのみ」を与えた場合のメリットは何があるのでしょう。
ジムに配置しているトレーナー以外のメリット
ポケモンを配置している人が「きのみ」を上げた場合のメリットは、もちろん防衛時間が長引くことですが、全ての人に当てはまるメリットは以下の3つです。
1.「ほしのすな×20」が貰える
きのみを1個与える毎に、ほしのすなを20個貰えます。
CPが高いポケモンを強化する時、アメが充足していても「ほしのすな」が足りないという人もいるのではないでしょうか。たった20個では強化に要求される数千個に全く足りませんが、"塵も積もれば山となる"ということで、自チームのジムを発見したら「きのみ」を与える習慣を身につければ、いつの間にか「ほしのすな」が大量にストックされることでしょう。
2.与えたポケモンのアメがもらえる
「ほしのすな」は毎回貰えますが、「きのみ」を与えたポケモンのアメも貰えることがあります。
貰える確率は低いですが、「きのみ」の数が少ない場合は、アメが欲しいポケモンに優先的に与えても良いかもしれませんね。
3.ジムバッジのランクが上がる
▲ランクによって枠の色が変化
ジムのフォトディスクを最初に回した時に「ジムバッジ」を入手できますが、そのジムバッジにはランクがあります。
ランクが上がると、そのジムのフォトバッジを回した時のアイテム入手量が増加するので、頻繁に訪れるジムバッジのランクは上げておいたほうがお得。
ジムバッジのランクは、ポケモンバトルをしたり、フォトディスクを回したり、きのみをポケモンに与えることで上げることができます。
これら3つのメリットにより、自分以外のポケモンが配置されていても、きのみを与えるメリットは十分にあるのです。
リニューアル後のジム基本仕様まとめ
というわけで、リニューアル後のジムの基本仕様を紹介しました。
従来のジムは、ポケモンバトルをしない人にとっては特に意味のない施設でしたが、今後は「ほしのすな」などのアイテムを回収できるようになったので、誰にでもメリットがある施設へと変化しました。
また、新しく、きのみを与えた数やジムの防衛時間でランクアップするメダル(前者は「きのこ名人」、後者は「ジムリーダー」)が登場したので、最近ポケモンGOを起動していなかったという人も、アップデートを機会にまた始めてみてはいかがでしょうか。
厳選!おすすめアプリ特集【PR】
スキマ時間で気軽に楽しめるカジュアルゲーム【PR】
DL不要!今すぐ遊べるおすすめブラウザゲーム【PR】
ポケモンGOイベント情報
©2016 Pokémon. ©1995-2016 Nintendo/Creatures Inc. /GAME FREAK inc. ©2016 Niantic, Inc.
当サイト上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該ゲームの提供元に帰属します。